秋田の名店、中国料理「盛」が閉店へ

一度食べたら忘れられない。

多くの人から愛されている中国料理店が惜しまれながら閉店します。

 

今回は、秋田市八橋にある中国料理「盛」に行ってきました。

 

2025年9月22日に閉店するようです。

 

(9/14~9/17 休業)(9/18~9/20 営業)と張り紙がしてありました。

 

お料理のレビューを早く読みたい方は目次からどうぞっ。

 

名店「盛」

秋田で旨い中華料理店は? と聞かれたら必ずと言っていいほど名前が挙がるお店。それが「盛」(さかり)です。

代表的なメニューはレバニラと麻婆豆腐。

何を食べても美味しいと評判です。

そんな名店がのれんを下すと聞き、足を運びました。

 

余談ですが、過去にも何度かトライしたのですが、色々な理由で食べられなかったのでとても嬉しいです。

平日でも普通に行列なので有給をとってみれば職場に呼び出されて休みなのに仕事で行けず、また別の日に有給をとってみれば臨時休業で入れず……。

念願叶いました。

[st-kaiwa1]めちゃ並んだよ![/st-kaiwa1]

開店前から大行列

閉店が決まる前からお昼時はいつも行列ができていた「盛」ですが、今回はもう比じゃないくらいの大行列でした。

 

噂で「9時までに来ないと食べられないよ」と聞いたので、8時半頃にお店の前へ。

ちなみに開店は11時。

なんと……既に満車、どころか道路まで伸びる大行列。

僕の前には40〜50組ほどいた模様。

 

お店の方がカウンターを持って「何名様ですか?」と聞いて回っていました。

どういうことかな、と思っていると後ろの方で締め切りの合図。

 

あ、危なかった……!

 

周りの話し声から、大体65組ほどでその日の入店は締め切られたみたいです。

開店2時間前にして「本日は終了しました」の貼り紙が。

 

一番最初に来た人は4時から待っていたそう。

ここまでくるともはや執念を感じますね。

 

降り頻る雨の中、次々に車がやってきては引き返していくのを横目にひたすら待ち続けました。

こだわりの自家製

以前、こちらの記事で見かけたラー油やハムまでもが自家製というお話。

 

実際に並んでみるとお店の外には畑があり、唐辛子らしきものが実っていました。

畑は傘の棒部分を突き刺してテープで囲いを作るエコ仕様なのも、なんかいいなと思わされます。

 

いざ、実食

席に着くまで約6時間、さらに待つこと1時間、合計7時間弱。

ついに、ついに来ました。

レバニラ定食

メニューに載っていないけどみんな頼んでる超人気メニュー。1,500円

 

まず先にごはんとスープ、ザーサイが運ばれてきて間もなくレバニラが来ました。

ずっっっっっっと周りでいい匂いがしていましたが、いざ自分の前に出てきたら一層と香りがいい!

 

水もお茶も我慢して一目散にレバーを口に運びます。

 

うまい!

 

柔らかくてぷりっぷりのレバーがしゃきしゃきのニラとよく合う!

味はしっかり目なのに濃すぎるということもなく、白米が進むすすむ。一瞬でお茶碗が空になりました。

 

ふんだんに使われたニラがとにかく旨い。

角が立つほど新鮮なレバーは癖がなくて食べやすい。

 

たしかに「ここでしか食べられない味」です。

レバニラ好きの僕、大歓喜。

 

定食は1回だけおかわり無料なので、迷わずおかわり。

お米も美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいそう。

麻婆豆腐定食

レバニラに負けず劣らずみんな頼む人気メニュー。1,500円

 

ぱっと見の印象は「辛そう!」でした。

あまり辛い物が得意ではない僕ですが、恐るおそるパクっと……。

 

あれ、辛くない? うまい! 

あ、辛い! からい! うまい!

 

迫りくる辛さと深みのある味わいが癖になる組み合わせ。

見た目ほど辛くはなく、お肉がジューシーで脂のあまさが引き立ってこれまた白米が進みます。

 

まずトマト? のような酸味がふわっと香り、お肉の旨味がじゅわっと溶け出してから一気に辛みがそれらを包みます。

間違いなく麻婆豆腐なのですが、初めて食べる味でした。とてもおいしい。

 

ちょっと汗が出るくらいには辛いですが、よほど辛い物が苦手でなければ問題ない範囲だと思います。

麻婆豆腐の方がごはんおかわりできる有難みを感じました。

五目炒飯

ここで気が付きました。チャーハンの写真を撮り忘れました。

パラパラのお米に玉子が散りばめられ、ネギ・ハム・チャーシューが器を彩っています。そして、エビがちょこんと乗っていてかわいい。

ビジュアルからしてうまそうが漂うチャーハンでした。

 

レバニラや麻婆豆腐を先に食べたからかもしれませんが、意外と優しいお味。

これはなんぼでもいける、という気にさせてくれるチャーハン。

おかげでレバニラや麻婆豆腐が冷めて塩味を強く感じてきたときにいい感じの調和を生み出してくれました。

 

本来スープ付きだそうですが、定食ふたつに付いてきたので最初から外してくれました。

従業員のおばちゃんたちも親切でとても感じのいいお店です。

長時間行列に並ぶ際に便利なもの

僕は今回人生で初めてこんなにも長い間、行列に並びました。

大満足の結果でしたが、それはそれとしてめちゃ疲れたのも事実。

 

今後また行列にトライするときのため、そしてこの記事を読んでくださった方が行列で苦労しないために、行列に並ぶ際に便利なものを紹介します。

周りが玄人だらけだったのでとても参考になると思います!

折りたたみ傘

折りたたみ傘は必須アイテムです。普通の傘でも可。

屋根のない場所では雨が厄介極まりないです。

 

傘がなくてびしょ濡れになる人、それを見かねて貸してあげる親切なご婦人。

慌ててコンビニに買いに走る人など、傘だけで色々な人間模様が見れたくらいです。

 

折りたたみ傘なら嵩張らないので、鞄にしまっておけばいざというとき大活躍してくれること間違いなし。

折りたたみチェア

小型の折りたたみチェアを持参している人が半数以上見受けられました。

 

これは「なるほどな」と感心させられましたね。

1時間くらいならなんてことないのですが、2時間くらいから立っている人たちはしきりに体勢を変え始めます。

僕もその中の1人。足裏が痛み出すし、純粋に疲れを感じます。

 

椅子を持っている人たちは楽しそうに談笑を続けていて、圧倒的な差を見せつけられました。勝手に。

小型のものならビニール袋に入れてから鞄にしまえるし、そうでなくとも足元に置いておけるサイズで邪魔になりにくいです。

今度行列に並ぶときは、椅子をおける場所であれば必ず持っていこうと思いました。

ワイヤレスイヤホン

これはソロ向けなのですが、ワイヤレスイヤホンもおすすめです。

1人で来てる方は高確率で装着していました。

 

やはり、1人で長時間も黙っているとなると暇つぶしはマスト。

動画や音楽など好きなコンテンツを存分に楽しむにはイヤホンが必須です。

 

周囲の雑音をカットするノイズキャンセリング機能が搭載されているものがよりおすすめですね。

複数人で来ている方たちの話声って意外と大きくて気になりません?

僕は結構気になるのでソロのときは必ずワイヤレスイヤホンを持参します。

 

↓僕が使っているおすすめのイヤホンを紹介しているのでこちらの記事もよかったら読んでみてください。

[st-mybox title=”合わせて読みたい” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ガチでおすすめのコスパ最強ワイヤレスイヤホンTechnics「EAH-AZ40M2」をレビュー!

[/st-mybox]

まとめ:中国料理「盛」めちゃ美味しかった!

並んでから食べ終わるまで約8時間、全力で1食を堪能してきました。

もはやフルタイムの仕事といっても過言ではない体当たりレビューになっちゃいましたね。

 

それでも苦労した甲斐がある、とっても美味しいごはんが食べられました。

レバニラ好きの僕としては、マジでまた食べたいです。

閉店してしまうのが本当に惜しい。

 

とはいえ、これだけ美味しいものが食べられたのはいい経験になりました。

食材からこだわり抜いた中国料理「盛」最高です。

 

ごちそうさまでした!

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

またお会いしましょう。

 

[st-kaiwa1]まんぷく![/st-kaiwa1]

ガチでおすすめのコスパ最強ワイヤレスイヤホンTechnics「EAH-AZ40M2」をレビュー!

ワイヤレスイヤホンを何個も試したレアンです。こんにちは。

 

音ってどうあったって生活に関わってくる要素ですよね。

そんな音をコントロールできるのがイヤホンなんじゃないかと思ってます。

 

今回は僕が使用しているおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介します!

 

参考までに執筆時の僕はSony MDR1AM2という有線ヘッドホンを愛用しています。

絶対的な音質だけでいえば当然ヘッドホンの方がいいのですが、それでも今回ご紹介するイヤホンは様々な面でとてもいいと感じたのでレビューしたいと思い記事にしました。

(使用頻度はワイヤレスイヤホンも負けず劣らずの大活躍です)

[st-kaiwa1]いつでもどこでもいい音だと気持ちいい![/st-kaiwa1]

[itemlink post_id=”1341″]

イヤホンは半ば生活必需品

今どきはスマホで動画を見たり、音楽を聴いたり、通話したりと多様な場面でイヤホンを使用するシーンがありますよね。

もはや、生活必需品と言っても過言ではないところまで来ているかもしれません。

 

毎日使用するものだからこそ、イヤホンが良ければQOLも上がります。

でも、費用をかけすぎてもちょっと、な感じですよね。わかります。

(止まらない物価高でお財布がさみしい……。)

 

ということで、今回紹介するのは僕がコスパ最強と信じてやまないワイヤレスイヤホンです!

[itemlink post_id=”1263″]

Technics「EAH-AZ40M2」

じゃじゃん! こちらTechnics「EAH-AZ40M2」です! カッコいいですねぇ。

ケースはシンプルで日常に溶け込むデザイン。

マグネットでカチッと嵌るので収納もストレスフリー。充電はタイプCで汎用性もいい。

 

なんとコレ、ノイズキャンセリングとアンビエント(外音取込)にハイレゾ音質対応までしているんです。

 

日常生活ではこれらの機能がついていれば十分です。

音楽もスマホで聴く分にはこれ以上のスペックは必要ないと思います。

(スマホが出せる音質的にイヤホンがオーバースペックになってしまい勿体ない)

 

あとは使ってみればわかる! と言いたいところですが、それを伝えるのが僕の役目。

この記事まで辿り着いてくださったあなたのために、使用感をお伝えしますね。

[st-kaiwa1]がんばるよ![/st-kaiwa1]

 

ワイヤレスイヤホンでも高音質! クリアで心地いい音が特徴

Technics「EAH-AZ40M2」はとにかく音がいいです。本当に。

この値段でこれだけ音質がよければもう文句ないどころか感謝するレベルです。

 

僕の用途は主に音楽と動画やアニメ鑑賞なのですが、音楽で特にクリアさの恩恵を感じます。

バランスのいい自然なサウンドで音楽を聴くのが楽しくなります。

ギターやベース、ドラムの距離感なんかもちゃんとわかるのは感動しました。

 

Youtubeでの動画では細かい音まで拾うので音量はさほど上げなくても聞き取れるのがいい感じです。

音質のよろしくないイヤホンでは結構音を上げないと何を言っているかわからなくて困ることが多いですよね。

(音を上げすぎるとノイズが耳に刺さって痛いのが本当に苦痛でした)

 

参考までに僕はiPhone16×Apple Musicで音楽を聴いています。

有線ヘッドホンでは「聞こえすぎて疲れる」が発生するのですが、Technics「EAH-AZ40M2」なら音質は十分にいいのに疲れない、なのでむしろ長時間聴くときはこちらを選びますね。

 

あ、でも低音重視の爆音で聴いていた中高生時代の自分には勧めないです。

本当に綺麗な音って感じなので、そういうのが聴きたいときは別のイヤホンを探したほうがいいと思います。

[st-kaiwa1]あんまり良すぎて友達とか家族に貸してまわっちゃったよ[/st-kaiwa1]

 

ノイズキャンセリングとアンビエントの性能も十分!

僕がこのワイヤレスイヤホンにした理由のひとつにノイズキャンセリングがあります。

 

というのも、音楽やアニメ鑑賞では集中したい時がままあります。

そんなときに他の音が入ってくると純度が下がると言いますか、なんとなく没入感が薄れてしまう気がします。

それを防いでくれるのがノイズキャンセリングなんですね。

 

Technics「EAH-AZ40M2」ノイズキャンセリングは結構よくて、ホームセンターで買い物中に音楽をかけながらノイズキャンセリングをONにしているときは、店内放送がまるで聞こえないレベルです。

カフェでの勉強中も全然周りが気にならなくなります。

無音のときに話しかけられれば流石にわかりますが、何を言っているかまでは余程注意して聞かなければわかりません。

(ノイキャンしながら外音に集中する状況がまずないので考慮にいれなくていいと思います)

 

アンビエントも意外と重宝しています。

無音でアンビエントONにしているときは素の状態より近くの音がはっきり聞こえるレベルです。

そのおかげか、音楽を聴きながらでも普通に会話ができます。

(とはいえ、レジなどではちゃんと外しましょう。こちらは聞こえていても印象があまりよろしくないので)

僕の場合、外を歩くときなどはアンビエントにしないと車の音が聞こえず危ないので切り替えて使っています。

[st-kaiwa1]「ノイズキャンセリング」「アンビエント」ってモードを音声で伝えてくれるよ[/st-kaiwa1]

 

フィット感も抜群! 踊っても落ちない!

イヤホンで音質以外に気になると言えばフィット感。

Technics「EAH-AZ40M2」5gしかないので長時間つけていても疲れません。

イヤーピースも4種類のサイズが付属するので安心です。

 

僕は作業などで4時間ほど音楽を聴きますが、痛くもならないし、疲れも感じないです。

(個人差はあると思いますが、イヤーピースなどでほとんど改善できるはずです)

 

趣味でダンスを踊ることもあるのですが、全然落ちる気配がありません。

有線イヤホン時代はよく外れたり吹っ飛んでいったりして困っていたので、これも抜群のフィット感がもたらしてくれるメリットだと思います。

わかりやすいところでは、ランニング程度であれば問題なく使用できます。

[st-kaiwa1]着け心地ってストレスに直結するから大事だよね[/st-kaiwa1]

 

通話もクリアな音で快適!

もう十分満足いくクオリティなのですが、まだあります。

通話もできちゃうんです。恐るべしTechnics「EAH-AZ40M2」。

 

僕はDiscordで友達と通話することが多いのですが、外出先ではイヤホンをしたままハンドフリーで通話します。

(傍から見れば独り言ヤバい人ですが、最近はワイヤレスイヤホンも普及してきてそうでもないかな?)

 

スマホのスピーカーで話している時よりも音質いいよ、なんて言われるのでビームフォーミング技術やらなんちゃらがよく働いてくれているのでしょう。

料理中に電話がかかってきてもそのまま話せるのでかなりストレスフリーですね。

(購入前は想定していなかったけどありがたい性能の第一位)

[st-kaiwa1]声を張らなくても届くのがとっても楽![/st-kaiwa1]

 

カラーバリエーションが豊富!

Technics「EAH-AZ40M2」は上位モデルが現在3種類あるのですが、実はエントリーモデルのこちらが一番カラーバリエーションが豊富なんです。

僕が購入したころは3色だったのですが、現在は新色が追加されてローズゴールド、ブラック、シルバー、モデレートブルーの4色が用意されています。

ローズゴールド。おしゃれで可愛い。

ブラック。僕も使っている色。シンプルで無骨な感じが好き。

シルバー。スタイリッシュ。正直めっちゃ悩んだ。

モデレートブルー。新色。爽やかでいい感じ。

 

[st-kaiwa1]僕のイメージカラーの紫が出たらまた買っちゃうかも[/st-kaiwa1]

 

その他の機能について補足!

ぶっちゃけ良い所が多すぎて悪いところは特にないんですけど、強いて言えばなところを紹介します。

あとはアプリもあるのでその辺りもちらっと書いておきますね。

操作性は普通!

唯一、良い所に入ってこないとすれば操作性ですね。

とはいっても悪いわけではなく、慣れれば全く問題ない範囲です。

ちょっと手が触れただけで音楽が止まるほど高精度なのは使い込めば利点にもなります。

 

防水機能あり!

イヤホン本体はIPX4の防水機能があるので突然の雨でも慌てる必要はありません。

雨を凌げる場所でゆっくり外して拭いてからしまえば大丈夫。

せっかく買ったのに雨で壊れるなんて悲しいですからね。そこは安心です。

 

アプリがある!

各種設定ができる「Technics Audio Connect」というアプリがあります。

充電状態がチェック出来たり、音質やタッチセンサーの調整が出来たりします。

 

あとはイヤホンを探す機能がついているのはとてもありがたいですね。

最後に使用した場所をマップに表示してくれるので失くしてしまっても見つかる可能性が高くなります。

 

[st-kaiwa1]あと、だいたいの充電残量はランプの色でわかるよ![/st-kaiwa1]

 

まとめ:Technics「EAH-AZ40M2」はコスパ最強

ワイヤレスイヤホン、Technics「EAH-AZ40M2」のご紹介でした。

[itemlink post_id=”1263″]

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 音質がとにかくいい
  • ノイズキャンセリングが実用レベル
  • アンビエント(外音取込)も便利
  • フィット感抜群
  • 上位モデルよりカラーバリエーションが豊富

[/st-mybox]

 

この価格帯でこの音質が実現できているのは本当にすごい。

スマホで音楽を聴く、動画を見るといった日常生活で一番性能を発揮するコスパ最強のワイヤレスイヤホンだと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

この記事が少しでも参考になったのなら幸いです。

 

また別の記事でお会いしましょう。

 

[st-kaiwa1]いい音でいい生活![/st-kaiwa1]

引用:Technics EAH-AZ40M2

復活したシャカシャカポテトを一瞬で食べてしまった

こんにちは、レアンです。

マクドナルドのポテトってなんであんなに美味しいんでしょうね。

昔はハンバーガーよりポテトを食べる場所だと思っていたくらいです。

 

今日はシャカシャカポテトの梅のり塩味のレビューをしていきます。

 

追記:にんにく黒胡椒マヨ味も食べたのでレビューしました!

シャカシャカポテト

突然ですが、僕が子どもの頃に衝撃を受けたのがシャカシャカポテトでした。

周りの人がシャカシャカしているのを羨ましそうに見ていた記憶が蘇ります。

 

初めて出会った時にシャカシャカじゃないポテトを頼んでいたばかりに、「僕もシャカシャカしたい!」と思った気持ちは忘れません。

 

そんな僕も今では自分の意思でシャカシャカできるようになりました。

いつも記事を読んでいただいている皆さんのおかげです。

ありがとうございます。

 

前置きが長くなってしまいましたが、今日は復活したマクドナルドのシャカシャカポテトをレビューしていきます。

味は二種類! 梅のり塩味とにんにく黒胡椒マヨ味

今回の復活したシャカシャカポテトは味が二種類あります。

梅のり塩味とにんにく黒胡椒マヨ味です。

 

あっさり系とガッツリ系で気分に合わせた方をチョイスできるようになっているのが嬉しいポイント。

 

今回は見送りましたが、にんにく黒胡椒マヨ味も気になります。

マクドナルドの黒胡椒はかなり効いているイメージなのでマヨ風味とよく合うんじゃないかな。

 

今回は梅のり塩味をレビュー

僕が買ってきたのはもちろん、Twitter(X)で初音ミクが広告塔になっていた梅のり塩味です。

引用:公式Xより

https://x.com/mcdonaldsjapan/status/1894673761154060344?s=46

かわいい〜!

 

こんなに可愛いミクちゃんが広告塔していたら買わないわけにはいきません。

仕事終わりにマクドナルドへ直行しました。

 

夜マックの時間だったので、折角ならとポテナゲで注文。

なんと300円もお得。

 

実際に買ってきたシャカシャカポテナゲがこちら。

ポテトL、シャカシャカ用シーズニング(梅のり塩味)、ナゲット5個×2、ソース2個(バーベキュー、マスタード)

 

いつみても最高のセットですね。

ポテナゲは何度注文しても満足感ある組み合わせで好きです。

梅のり塩味をシャカシャカしてみる

まずは折角なので公式の写真と見比べてみましょう。

まんまですね。

早速シャカシャカしていきます。

これが醍醐味。これが楽しみ。

 

一口ポテトをつまんでから専用の袋にポテトを入れて、さらにシーズニングを半分振りかけてシャカシャカ。

残りの半分を振りかけてシャカシャカ。

 

シャカシャカシャカシャカシャカシャカ!!!

 

猫が布団から飛び起きました。

 

ごめんね。うるさかったね。

 

普段は聞かない音に最初のシャカシャカでは動じなかった我が家のマイペース猫ちゃんも流石にびっくりしてました。

 

皆さんもお家でシャカシャカする時は周りに一声かけてから全力シャカシャカした方がいいかもしれません。

いざシャカシャカポテト梅のり塩味、実食

早く食べたすぎてあまり上手に撮れませんでした。

いつものポテトにゆかりをかけた感じの見た目に。

食欲をそそる感じでおいしそう。

 

梅のいい香りが部屋に拡がります。

 

晩御飯のシチューを食べたばかりですが、いただきます。

 

3、4本つまんでパクッ。

 

おいしい!

 

梅のさっぱり感とのり塩の旨みがポテトによく絡んで無限にいける味です。

 

パクパクパクパクパクパク。

 

パワプロ君ばりにパクパク。

 

ほんのり甘みも感じられます。

これがまたポテトのしょっぱさと引き立て合って食べる手が進むすすむ。

 

少し食べてレビューを書くつもりが、なくなってしまいました。

 

Lサイズを一瞬で……?

 

梅のさっぱり感が油っぽさをなくしているので本当に食べやすいんです。

 

晩御飯を食べた直後でこれだから恐ろしい。

お友達やご家族などでシェアするなら二種類とも頼んだ方がいいかもです。

一瞬でなくなっちゃいます。コレ。

 

なんて執筆しているうちにナゲットも5個食べちゃいました。

カロリー……後が怖い……。

 

にんにく黒胡椒マヨ味もレビュー

あまりにも気になったので「にんにく黒胡椒マヨ味」も買ってきちゃいました!

こっちはスピーディに行きますね。

まずはシャカシャカしたのがこちら。

パッと見はほとんど普通のポテト。

もっと黒胡椒のつぶつぶが入ってるのかと思いました。

匂いはガーリックパウダー感が強めで食欲をそそりす。

 

いざ、実食。

 

ひょいパク、ひょいパク、ひょいパク。

パクパクパクパクパクパク

パワプロ君(ry

 

う、うまい! うまい!!

 

なんじゃこりゃ!

にんにくマヨだこれ!

黒胡椒は味を整える程度の風味。

それでいてなければ物足りなくなりそうな感じ。

 

濃いめの味つけでMサイズでもかなりの満足感。

こーれリピートしたいですね。

 

かなりおすすめです。

まとめ:シャカシャカポテト梅のり塩味はめちゃくちゃおすすめ!

今回はシャカシャカポテトの梅のり塩味をレビューしました。

梅のさっぱり感とのり塩の旨みがマッチしたとても美味しいポテトに仕上がっています。

 

久しぶりにシャカシャカして楽しかったです。

 

今回は個人的にめちゃくちゃおすすめですね。

シャカシャカポテト梅のり塩味。

 

ありがとうミクちゃん。

ありがとうマクドナルド。

 

機会があれば、にんにく黒胡椒マヨ味も試してみたいです。

(めちゃめちゃ美味しかったです)

もし食べた方はここでもTwitter(X)でも感想をコメントしていただけると嬉しいです。

もちろん梅のり塩味の感想も大歓迎です。

 

当ブログでは、他にもレビューや体験談などを記事にしております。

よろしければそちらもご覧ください。

[st-mybox title=”あわせて読みたい” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

期間限定の「チーチーダブチ」が濃厚でおいしい!

[/st-mybox]

ここまでご精読ありがとうございます。

またお会いしましょう。

[st-kaiwa1]みんなもシャカシャカしよう![/st-kaiwa1]

 

 

期間限定の「チーチーダブチ」が濃厚でおいしい!

こんにちは、レアンです。

ついついマクドナルドに寄ってしまうのは僕だけじゃないはず。

今日はふらっとドライブスルーに入った時に目に入った期間限定商品の「チーズチーズダブルチーズバーガー」をレビューしていきます。

 

チーズチーズダブルチーズバーガー

どんだけチーズ入ってんの!

と、ツッコミたくなる時点でネーミングは成功してるんですよね……。

引用:公式X

https://x.com/mcdonaldsjapan/status/1894213227510149600?s=46

 

元々のダブルチーズバーガーにホワイトチェダーチーズを2枚も加えたチーズ好きにはたまらない一品になってます。

実食「チーチーダブチ」

僕もチーズが好きでよくチーズバーガーやチキチーを頼むのでコレには期待が高まります。

少し前にやっていた「ダブチ」祭りは何度もマックに行くくらいにはチーズ好きです。

早速ドライブスルーで買ってきた「チーチーダブチ」を開封。

うひゃー、チーズでお肉がほとんど見えない!

 

2時間前にグラタン食べたんだけど……。

もう待ちきれません!

 

それでは、パクッ。

 

…………美味しい!

 

兎に角、チーズが濃厚。

チーズがあまり溶けていないのがプラスに働いているのか、噛めば噛むほどダイレクトにチーズ感が口の中に広がります。

 

お肉のジャンキーさもしっかりと感じられていいですね。

チーズの濃厚さがお肉と合わさってダブチよりもグッと濃い味になっています。

 

「チーズチーズダブルチーズバーガー」

チーズ好きは試す価値ありです。

 

唯一の失敗は飲み物を用意しなかったこと。

バンズが持っていく水分と濃厚チーズの味の濃さは飲み物がほしくなりました。

コレは炭酸がよく合うと思います。

 

コーラでもジンジャエールでもお好きな炭酸とセットでいっちゃってください。

 

まとめ:チーズチーズダブルチーズバーガーはチーズ好きには特におすすめ!

チーチーダブチは見た目通りの濃厚なチーズバーガーでした。

チーズ好きには特におすすめのジャンクフードに仕上がっています。

炭酸も忘れずに用意しましょう。

 

それはそうと、いまだけダブチ食べ美ちゃん、帰ってきて、なんならレギュラーメンバーになってほしい。

引用:公式Xより

https://x.com/mcdonaldsjapan/status/1848552354464838013?s=46

 

当ブログでは多趣味な筆者が様々なレビューや体験談、役に立ったものなど有益な情報を記事にしております。

よろしければ他の記事もご覧ください。

[st-mybox title=”あわせて読みたい” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフが旨すぎる

[/st-mybox]

 

ここまでご精読ありがとうございました。

またお会いしましょう。

[st-kaiwa1]チーズ好きはぜひ![/st-kaiwa1]

【激込み】年末年始の温泉は混み合う? 実際に行ってみた!

こんにちは、レアンです。

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]年末年始の温泉って混雑しないのかな。[/st-minihukidashi]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]予約したものの不安になってきた。[/st-minihukidashi]

 

そんな風に思うこと、ありますよね。

 

今回は年間80日ほど温泉に入る僕が年末年始の温泉の様子についてお話しします。

[st-kaiwa1]まだぽかぽかしてるよ[/st-kaiwa1]

[st-midasibox title=”合わせて読みたい” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

温泉に毎日通ったら疲労回復と睡眠不足解消以外にも効果抜群だった

[/st-midasibox]

年末年始の温泉は混み合う?

はい。年末年始の温泉は激込みです。

混雑が苦手な方はちょっぴり息苦しいかもしれません。

ですが、わざわざこの記事まで辿り着いてくださったということは、温泉に行きたいという思いがあるはずです。

折角なのでもう少し詳しく見ていきましょう。

温泉の様子と混雑を少しでも回避する方法を考えてきました。

年末年始はともに激混み

今回、僕が温泉を訪れたのは12月29日と1月3日。

まさに年末年始の温泉時といった頃合いでした。

 

まずは年末の12月29日(日)時刻は19:00頃のお話。

一通り用事を済ませてシャワーでも浴びようかと思ったものの、家族により使用中。

しかし、一刻も早く汗を流したい僕はすぐさま車に飛び乗り近場の温泉へ。

 

いつもならそこそこの混み具合であるはずが、駐車場は九割ほど埋まっていて既に怪しい。

年末であることを思い出した僕は「泊まり客が多いのだろう」と心持ち新たに突撃。

見慣れたはずの脱衣所、そこには驚きの光景が広がっていた。

 

小さな子どもが沢山いるのである。

 

幼稚園児から中学生くらいまでの家族連れが何組も着替えているのだ。

さらに高校生、大学生くらいの子もちらほら。

普段から見慣れた景色とはまるで反対の様子である。

 

いつもなら僕は若い側の顔をして温泉に入るのだが、この日ばかりは完敗。

圧倒的な若さの前にひれ伏した。

 

いつまでも衝撃を受けているわけにもいかないので、切り替えて後方腕組み顔で入浴した。

 

温泉はいつも通り最高だった。

 

また、年始は1月3日(金)13:00頃に訪れた。

友人たちと夜更かしゲーミングにより寝正月となるところだったが、祖母が温泉に行きたいというので連れていくことになった。

 

実のところ毎週温泉に連れていっている。

家族孝行に年末年始は関係ないのである。

 

お昼過ぎということもあり、普通に混み合っていた。

しかし、年末の激混みを乗り越えた僕にとっては大した衝撃ではない。

むしろ、普段の週末と然程変わらないので拍子抜けしたくらいだ。

 

ただし、客層は年末のそれと同じで賑やかではあった。

 

熱めの温泉でじっくり身体を温めて、冷水を固く絞ったタオルで身体を拭く。

あがったあとの水分補給も忘れない。

 

いつも通り最高の温泉を楽しんで祖母を待っていると”それ”は訪れた。

 

チェックインである。

 

時刻は14:30頃。

 

ぼちぼち宿泊客が到着する頃合いだ。

帰る頃には三割ほど空いていた駐車場も満車に。

あと少し来るのが遅れていたら日帰り入浴を諦めることになっていたかもしれない。

流石、年末年始だ。

なぜ年末年始は混み合うのか

家族連れが激増するから

先ほど述べた通り、年末年始は家族連れが激増する。

普段の客層が高齢の方や僕のような人とすると車一台つまり、一組あたり一人から二人。

これが一組あたり三から四人と倍増するのだから混むに決まっている。

あくまで僕の体感ではあるが、概ね合っていると思う。

混み合う中でも入浴したい人へ

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]混んでいようが温泉に入りたいんじゃ![/st-minihukidashi]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]でも少しでも混雑は避けたい![/st-minihukidashi]

我儘ですねぇ。

でも、わかります。

人間とは欲深き生き物。

そこで、少しでも年末年始の混雑を避ける方法を考えました。

混雑を避ける方法

日帰り入浴は時間を調整しよう

まずは日帰り入浴の場合。

人が少ない時間を選んで行きましょう。

 

狙い目は開店時間と同時。

もしくは12時から13時のお昼時です。

 

みんなが他のことをしている時間を狙うのがポイントです。

宿泊なら夜中に入浴する手もあり

宿泊なら日帰り入浴が終了した後がおすすめです。

年末年始は日帰り入浴の時間が短縮されていることもあるので、目的地の温泉の情報をぜひチェックしてみてください。

あとは、夜中だと結構空いているのでおすすめです。

実際に年末年始の温泉に入ってみて

賑やかだが不快ではない

実際に年末年始どちらも温泉に行ってきましたが、やはり賑やかではあります。

ただ、不快さはありません。

子どもたちも躾がきちんとされているようで、走り回ったり大声を出したりといったことはなく、微笑ましい範囲に収まっていました。

個人的にはこれくらいなら年末年始でも温泉を諦めることはないと思うので、また行くつもりです。

まとめ:年末年始の温泉は混雑を前提に行こう

今回は温泉は年末年始に混み合うのかについてお話ししました。

 

結論は激混みです。

 

家族連れが増えるので客層も変わります。

ただし、時間を選ぶことである程度緩和することができます。

 

おすすめは開店直後、お昼時、日帰り入浴終了後、夜中です。

年末年始は計画的に行動して疲れを流してくださいね。

 

最後まで記事を読んでくださったあなたには特別に僕からプチ情報をお届けします。

 

熱いお湯は子どもが入りたがらないので家族単位で避ける傾向にあり、年末年始でも結構空いてます。

熱いのが苦手な場合は、お湯が出るところと反対側で入れば多少温度が下がるので、意外といけます。

 

ご精読ありがとうございます。

年末年始もぜひ温泉を楽しんでくださいね。

またの記事でお会いしましょう。

[st-kaiwa1]温泉は最高だね。[/st-kaiwa1]

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフが旨すぎる

マクドナルドは好きですか?

私は週2回ドライブスルー行くくらいには好きです。

今回は旨すぎるバーガーに出会ったので紹介させてください。

 

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ

あまりにも旨すぎたバーガーはこちら。

その名も「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」です。

(あまり上手に写真を撮れなかった)

包みを開くと香ばしい匂いが広がりました。

ビーフが3枚も重なっててチーズがたっぷり、中には濃いめの醤油風ソースが溢れるほどかかってます。

手に持つと中々のボリューム感が。

 

もう待ちきれないので

 

いざ、実食。

 

かぶりつくと肉厚なビーフの食感とニンニクの香りが口の中に広がります。

香ばしいソースと塩気のあるチェダーチーズがこれらを包んで旨味の相乗効果を生み出します。

 

これは旨すぎる。

 

気持ちばかりの玉ねぎもなければ寂しいくらいには主張しています。

ビーフがぎっしりのバーガーは口の中がパサパサになるかと思ってましたが、意外なことに最後までドリンクなしでいけました。

炙り醤油風ソースがたっぷりなおかげで喉の通りが結構よかったみたいです。

肉好きにはたまらない仕上がりになってますね。

 

期間限定と言わずに定番メニューにしてほしいです。

価格は単品780円。

848kcalで蛋白質が55.3gはかなり嬉しい。

脂質も52.9gあって食塩も4.5gあるのでたまの贅沢にマックという選択肢が爆誕した感じですね。

17:00以降の販売ということなので購入タイミングには注意してください。

 

まとめ:肉好きなら特に食べるべき

期間限定の「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」は肉好きには特におすすめのバーガーでした。

 

マジで旨いからマックを見かけたらぜひ食べてみてほしいです。

というかマック目掛けて移動しよう。

17:00以降の販売なので仕事終わりとか最高だと思います。

肉を頬張れるバーガーの幸せをあなたにもぜひ味わってほしいです。

 

[st-kaiwa1]ぜひぜひ![/st-kaiwa1]

ポケモン縛りプレイをしようと思う。

2月27日といえば。

 

そう、ポケモンが発売された日である。

 

ということでポケモン縛りプレイをしようと思う。

 

[st-kaiwa1]ポケモン28周年おめでとう![/st-kaiwa1]

 

ポケモン縛りプレイとは

ゲームを楽しむためのスパイスとして用いられる「縛りプレイ」

これをポケモンにも適応したものがポケモン縛りプレイである。

 

「ポケセン禁止」「人生プレイ」「コイキング縛り」など聞いたことがあるのではないだろうか。

他にも多様な縛りが存在し、初心者でも気軽に導入できるものから上級者も発狂する高難易度まで多種多様。

レオモンさんの【実況】ポケットモンスターコイキング~金鯱の逆鱗~ 第1話シリーズは不朽の名作。

 

挑戦する内容

ポケモンの縛りプレイをするにあたり定めた項目は以下。

[st-mybox title=”縛り内容” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • タイトルは「ポケットモンスター ソード」
  • 縛りは「グレイシア一匹」で「レベル1」から始める

[/st-mybox]

縛りの理由

タイトルはSwitchでプレイできる剣盾とSVが候補。

縛りはゆるすぎないものにしたい。

 

タイトルにこだわりはない。発売順に剣盾からいこうと思う。

シールドはクリア済みなので、今回はソードをプレイする。

 

やはり縛りをどうするか、この企画においての最重要ポイントだ。

先に紹介したレオモンさんのような鬼畜難易度は未完走に終わる可能性がある。

そうはいっても、私は全世代プレイ済みなので初心者とも言い難い。

 

目指すべきは読者や視聴者の方がプレイするには気が引けるが、頑張ればクリアできるライン。

このくらいの方が見応えもあるというもの。

 

そこで悩みに悩んでふと思いついたのが「グレイシア一匹縛り」だ。

 

理由は二つあって、一つは単純にグレイシアが好きだから。

ダイパ登場からずっと相棒として共に駆けてきた。

二つ目はグレイシア一匹をレベル1から始めるのはそれなりの難易度だから。

 

ポケモンをある程度知っている方なら想像できると思うが、グレイシア一匹縛りは結構キツイ。

 

一応解説しておくとグレイシアは氷タイプで、タイプとしては攻撃性能は高いが防御が弱い特徴を持つ。

具体的には4/18タイプに抜群がとれるが、半減できるのは同タイプの氷のみというぶっちぎりの弱耐性。

さらにグレイシアは技範囲が狭い。万能技めざめるパワーを没収されたあとは悲惨だった。

唯一の救いはフリーズドライの習得。使いやすくて本来半減される水タイプに有利をとれる。

 

グレイシアは、剣盾対戦用としてはそこそこの評価を得ていたように思うが、旅となると話は別だ。

「小学生かよ」と揶揄されがちなフルアタこそ一人旅では強いことが多い。私は好きですぞwww

 

しかし、グレイシアはその技範囲ゆえ大体こおりタイプわざくらいしか使えない。

弱点の鋼岩格炎に対する有効打は乏しいどころの話ではない。

さらに今回はレベル1から始めようというのだから序盤からハードモードである。

 

他の縛りはとりあえずなしでいこうと思う。

あまりにもゆるいと感じたら随時追加する方針。

 

余談だが今回の縛りプレイはモブキャラを意識している。

街で話しかけると一匹しか手持ちがいなそうなモブがたくさんいる。

世界観として、ポケモンを複数所持するのは難易度が高い。

レジェンズアルセウスでは特にそのことが強調されていた。

だからこそジムリーダー、四天王やチャンピオンは手持ちが多いのだろう。

 

モブ同様に手持ち一匹でクリアすることには、字面以上の価値がある。

よりポケモンの世界に没入できる素晴らしい縛りであると思う。

 

逆に言えば、モブができそうなことは縛るべきではない。

例えばポケセン縛りなどは盛り上がるが、モブがポケセンに行かないとは考えにくい。

傷薬や木の実なんかも当たり前に使用するだろう。

今回はそのあたりを大事にプレイしていきたい。

 

以上から、今回の縛りプレイの内容は次の通りとする。

[st-mybox title=”縛り内容” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • タイトルは「ポケットモンスター ソード」
  • 縛りは「グレイシア一匹」で「レベル1」から始める

[/st-mybox]

 

レアンの手記

[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

これはとあるトレーナー、レアンによる手記である。

ここには縛りプレイをしようと思った経緯が記されているようだ。

[/st-mybox]

 

私事ではあるが、2月27日は私の誕生日でもある。

これまでの人生はポケモンと歩んできたといって過言ではない。

ポケモンにちなんだ何かをしたいと思うのはごく自然であると言える。

 

ところで2月27日は近年、ポケモン新作情報が発表されるイベントデーな側面もあるようだ。

先ほどトレンドに「ミアレシティ」が入っていた。

おそらくXYの続編「Z」の情報が出たのだろう。

対戦を一番やり込んだ世代だ。胸が躍る。

フライゴンにメガシンカがくるかどうか、最後のタイミングになるだろう。

 

本来の順番で行けば新作はBWリメイクだと思うが、最近のポケモンは変化を模索している印象があるので不思議はない。

ところでダイパリメイクはまだだろうか。

私はダイパに出会ったときからシロナ様とグレイシアを愛してやまない。

プラチナを完全リメイクする余地はあると思う。私はずっと待っている。

リゾートエリアの別荘でシロナ様に会える日を。

 

少々脱線してしまった。

新作発表といっても基本的には年末や翌年になることが殆どだ。

つまり、今年は既存のタイトルで遊ぶことになる。

ただプレイしてもいいのだが、社会人の性か裏でプレイすると効率を求めてしまう。

悲しいものだ。タイパなどという言葉が出てくるのも頷ける。

ところでダイパry

 

効率を求める己を抑えるにはどうしたらよいか考えた結果辿り着いたのが「縛りプレイ」というわけだ。

やはり先人達も同じような悩みに直面したのだろうか。

なればこそ、私も行こう。

 

ここで気になるのが本当に縛りプレイを続けられるか問題。

何故なら、私には縛りを通常プレイに移行してクリアした前科があるからだ。

 

一人でプレイしているとつい現実に流されてしまいがちなのが原因なのだ。

そこでVTuberであるという私の強みを活かすとしたらどうだろう。

 

そう、縛りプレイを動画化してしまえばいいのだ。

失踪の可能性は残るものの、投稿というある種の仕事を用意することで自分自身も縛っていく。

完走したときの爽快感はきっと今までで一番のものになるだろう。

 

さて、ポケモン縛りプレイをしよう。

 

やはりポケモンなしの人生は考えられない。

 

[st-kaiwa1]応援よろしくお願いします![/st-kaiwa1]

【簡単】鶏むね肉チップスつくってみた【ダイエット】

夏までに減量しようと焦ってる皆さん、こんにちは。レアンです。

私も大急ぎで身体を絞ろうと躍起になっています。

でも、摂取カロリー<消費カロリーを続けるとお腹がすくんですよね。

つい間食して「また食べちゃった……」と絶望するまでワンセット。

そんなときに罪悪感の少ない低カロリー高タンパクなおやつがあったら?

 

というわけで、小腹も満たせてタンパク質も摂れる一石二鳥の鶏むね肉チップスをご紹介します。

 

この記事には失敗と成功の両方とも写真つきで載せています。

誰でも簡単に作れるのでぜひ読んでいってください。

 

鶏むね肉チップスとは

Youtubeでよく流れてくるダイエット中でも食べられるおやつシリーズ筆頭の鶏むね肉チップスですが、そもそもどういう食べ物なのでしょうか?

みたいなあるある形式はおいといて、こちらです。

[st-midasibox title=”鶏むね肉チップス” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

100gあたり105kcal、タンパク質16.6g、糖質0.1g

鶏むね肉を薄く伸ばしてレンジでパリパリにしたもの

[/st-midasibox]

まんまですね。じゃあ作り方いきましょう。

 

[st-kaiwa1]罪悪感どころか優秀すぎる栄養素だね。[/st-kaiwa1]

 

鶏むね肉チップスの作り方

鶏むね肉チップスは大体15分くらいで作ることができます。

[st-mybox title=”作り方” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 鶏むね肉を薄くスライスする。(皮は取り除く。)
  2. クッキングシートやラップをかぶせて麺棒などで叩きさらに薄くする。
  3. レンジで600w3分ほど加熱したら水分を取り除く
  4. レンジで600w3分ほど加熱したら鶏むね肉を裏返す。
  5. レンジで600w3~4分ほど加熱して焦げ目がちょっとついたら完成。

[/st-mybox]

我が家の電子レンジがポンコツらしく、半分の時間でできると報告がありました。ご注意ください。

 

1.鶏むね肉を薄くスライスする。

(薄切りの写真撮り忘れて画像は山積みのスライス肉です。)

 

2.クッキングシートやラップをかぶせて麺棒などで叩きさらに薄くする。

(気持ち広めにシートやラップを被せないと伸びた時にはみ出ます。)

3~5.レンジで合計10分ほど加熱する。

(水気を除去したり、途中でひっくり返すと早く出来上がります。)

 

追記「リベンジ」

10分経過以降は10~30秒おきに様子をみながら追加で加熱したらうまくできました!

 

[st-kaiwa1]完成![/st-kaiwa1]

 

成功例~鶏むね肉チップス~

簡単でしたね。ええ、簡単でしたとも。

電子レンジの調子が悪くて30分ほど加熱しましたが。

最初は成功したので写真もご覧ください。いい色です。

パリッパリで一番うまくいきました。

 

失敗例~炭チップス~

簡単なはずでした。調子に乗って焼き目をこだわったら一瞬で焦げました。

たった2分の違いで肉と炭ほどの違いを生みました。ある意味すごいぞ私。

3度目も焦がしたのでやり過ぎ厳禁みたいですね。

ちなみにぱっと見は大丈夫そうなところも、中は炭だったのでやめたほうがいいです。

 

複数回の挑戦でつかんだコツ

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 兎に角、お肉は薄くする
  • 3分くらいで水気を取り除く
  • 途中で裏返す
  • 表の色味だけで判断しない。(表に焦げ目がつく頃には裏が焦げる。)
  • 累計10分前後は様子を見ながら加熱する。(マジで一瞬で焦げる。)

[/st-mybox]

上記のポイントに気を付けていただければ、まず失敗することはありません。

早めに取り出して味見してからお好みの硬さまで加熱するのが一番いいかもしれません。

やり過ぎは本当に炭になるのでお気を付けください。

 

[st-kaiwa1]流石に炭は食べれなかったよ。[/st-kaiwa1]

 

実際に食べてみた感想

お肉のいい匂いがする鶏むね肉チップスを食べてみました。

カラッカラでほのかに温かいチップスを摘まんで一口。

 

バリッ

 

パリッパリというよりガリッガリ。バリッバリ。

水分が飛んでいるのでかなりいい音が鳴りますね。

 

感覚的にはポテチより堅あげポテトですね。結構硬い。

 

噛めば噛むほどお肉の旨味が広がって味付けなしでもいい感じ。

 

2回目を加熱している間に1回目の分を殆ど食べてしまいました。

ただ、水分のないお肉なので、口の中でぱさぱさしてヘタするとせき込みます。

お水やお茶、炭酸水などと一緒にいただくと潤いもあっていいと思います。

 

以下は試してみた味付けの感想です。

 

塩コショウ:無難。かけすぎ注意。なしのほうが旨味を感じる。

カレーパウダー:めっちゃカレー味。意外とあり。

ガーリックパウダー:うまい。なしかこっちの2強。

 

ダイエット中であれば、最初はなにもかけなくても良さそうです。

飽きてきたら味変でガーリックパウダーや粉チーズなんかも美味しいと思います。

 

追記「堅あげポテト風」

粗びき黒こしょうを気持ち多めに振るとさながら堅あげポテトのブラックペッパー味に。

[st-mybox title=”比較” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

堅あげポテトは100gあたり約514kcal

鶏むね肉チップスは100gあたり約105kcal

[/st-mybox]

なんと1/5のカロリーです。

数値化すると改めて鶏むね肉チップスの優秀性がわかりますね。

多少のアレンジではびくともしない低カロリー。罪悪感が全然ないです。

 

[st-kaiwa1]プレーンが一番好き。粗びき黒こしょうもトップタイ入りした。[/st-kaiwa1]

 

まとめ:鶏むね肉チップスはたまに食べるのがよさそう

15分程度でつくれる鶏むね肉チップスはダイエットの強い味方です。

低カロリー高たんぱくで旨味も感じられて、チップスを食べてる感覚がめっちゃある。

ただ、口の中がぱさぱさするのと、15分かけて包丁やまな板を洗う手間があるのなら、普通に蒸し焼きにした方が満腹感は得られますね。

鶏むね肉チップスは時間がたってもバリッと食感が持続するので、間食としてたまに作るくらいが丁度いいと思います。

味付け次第でお好みのチップスにできるので、ぜひ作ってみて、おすすめの味付けをコメントしていただけると嬉しいです。作ります。

私が人に振る舞うなら、ほんの少しの塩と粗びき黒こしょうにちょこっとガーリックペッパーで味付けします!

 

最後までご精読ありがとうございます。

ダイエット一緒に頑張りましょう!

 

[st-kaiwa1]ファイト―![/st-kaiwa1]

車選びは質実剛健な車種がおすすめな理由

こんにちは、レアンです。
車選びで何を基準に選べばいいか迷っていませんか?

大きな買い物だけに失敗はしたくないですよね。
でも、ネットで調べても情報がありすぎてあれもこれも必要な気がして迷う。

今回はそんなあなたに長い目で見て損のしない車の選び方をお教えします。

 

[st-kaiwa1]さっそく見ていこう。[/st-kaiwa1]

 

車選びは質実剛健がポイント

悩みに悩んでこの記事まで辿り着いたあなたのために、まずは結論をお伝えします。

 

結論は「質実剛健な車を選ぶべき」で、

理由は「長期視点で最もコスパがいい選び方だから」です。

 

質実剛健:飾り気がなく、まじめで、強くて、たくましいこと。

 

ところで、世代を問わず車を買う時に一番気にするのは価格だそうです。
大きな買い物かつ長く使うものなので、慎重に見極めたくなるのは当然ですよね。

 

そこで車選びについて調べても、燃費や安全性能に見た目など様々なおすすめポイントが紹介されていて迷ってしまうと思います。

 

車は購入時だけでなく維持費もかかります。
誰だって後悔しているものにお金は出したくありません。
それなら長い目で見て損のしない選び方をしたいですよね。

 

それでは、なぜ質実剛健な車が長い目で見て損のしない車選びに繋がるのか解説していきます。

 

[st-kaiwa1]後悔先に立たず、だからね。[/st-kaiwa1]

 

質実剛健な車は長期でみるとコスパが最強

いきなり質実剛健な車と言われてもイメージしにくいと思うので、例えばの話をします。

 

ファッションの話で、

①流行りものをすぐに取り入れるお洒落な青年。

②服はユニクロで揃える筋肉隆々の青年。

どんなイメージをしましたか?

 

①は細身で殴ったらぶっ飛びそうな男の子。

②は頑丈で殴ってもぶっ飛ばなそうな男の子ですね。

 

冗談はさておき、どちらが長期視点でお金を持っていそうですか?

②ユニクロ派の青年ですよね。

(ジムとプロテインに死ぬほどつぎ込んでいるという指摘はなしです。)

 

それでは、どちらが長期視点で健康そうですか?

②ユニクロ派の青年ですよね。

(体脂肪落としすぎて病気になるという指摘はなしです。)

 

①の青年はファッションにお金をかけるので健康は二の次。

②の青年は筋肉にお金をかけるので本人は丈夫になります。

 

車も同じで、内外装はシンプルだけど基礎がしっかりしている車はお金がかからないのです。

 

車は過酷な環境で酷使されるうえに、経年劣化もします。

そこで重要なのは内外装の煌びやかさではなく、基礎の丈夫さです。

 

車は機械なので故障します。

その頻度や程度が少なく軽いものほど、コストがかからないというわけですね。

 

質実剛健な車は故障が少なく、内外装がシンプルなので修理費も安く抑えられて、長期でみるとコスパ最強なのです。

 

[st-kaiwa1]車は維持費のほうが大事になることが多いよね。[/st-kaiwa1]

 

万人に完璧な車は存在しない

車に限った話ではありませんが、完璧な商品は存在しません。

特に車のような高額の商品はコストの割り振りが目立つので、どこかが良ければどこかに不満が出ます。

ポルシェのような車でも、維持コストが異常に高いなどするため、やはり完璧な車などありません。

 

例えば、300万円の車が2台あります。

①内外装がお洒落な車

②内外装が地味な車

なんとなくイメージできたでしょうか。

 

①の車は内外装にコストがかかっていることがわかります。

お洒落な車として売りに出していることでしょう。

 

②の車はどこにコストをかけているのでしょうか。

足回りか、安全性能か、剛性か、ぱっと見でわからないところにコストをかけています。

車の謳い文句が「自由な走りで、どこまでも」などであれば、足回りと安全性能が高そうですよね。

 

同じ価格帯であれば、必ずコスト分配で長所と短所が生まれます。

そうでなければ安くしたほうが売れますからね。

 

万人に完璧な車は作れないので、限られたコストの中で持ち味を出していくのが車という商品です。

 

そうすると、質実剛健というワードの意味も見えてきますよね。

 

丈夫さにコストをかけているので、飾り気はなくとも故障しにくいことがわかります。

限られた予算の中で選ぶのであれば、質実剛健な車を選びたいというわけですね。

 

[st-kaiwa1]人間も関節と骨が弱いと不安だよね。[/st-kaiwa1]

 

なぜ質実剛健な車が長く乗れるのか

こういう話をしていると必ず指摘されることがあります。

「お洒落にコストをかけている車だって修理すれば長く乗れるだろう」

その指摘は間違っていません。

 

無限にお金があるのなら、それでもいいと思います。

壊れやすい車が壊れるたびに修理する。

現実的ではありませんよね。

 

質実剛健な車は丈夫さにコストをかけているから故障が少ないことがわかりました。

でも故障が少ないだけではやや根拠に欠けるかもしれません。

 

故障とは別の視点で見ていきましょう。

 

例えば、シート。

シートが故障するというのはあまり聞きませんよね。

リクライニング機能が壊れた、とかくらいでしょうか。

 

しかし、シートがヘタる。

というとイメージしやすいと思います。

壊れたわけじゃないけど座り心地が悪い状態です。

 

他にもパーツのがたつきなど。

経年劣化でどこかわからないけどガタガタする。

なんて経験ありますよね。

 

故障とまではいかずとも、気になる劣化が出てくるのが車です。

原因は本当に劣化の場合もありますが、チリ合わせが雑だったり、パーツが作り込まれていなかったり、色々あります。

 

質実剛健な車はそのあたりがしっかりしているのがポイントなんですよね。

 

シートにコストをかけているから長年座り心地がいい。

足回りにコストをかけているから10万㎞超えても余裕。

 

目に見えない快適性を提供してくれるのが、質実剛健な車です。

 

こういった部分というのは、長期間かけてじわじわ効いてくるので、新車のときにはわからないかもしれません。

長く乗るにつれて、どんどん快適さに差が出てきたり、修理費の有無に驚いたりするのは車あるある。

 

質実剛健な車であれば、故障も少なく、快適性を保ってくれるので、長く乗れるのです。

 

[st-kaiwa1]長く乗ると愛着も湧いて、さらに快適なら言うことなし![/st-kaiwa1]

 

簡単に質実剛健な車か見分けるコツ

そうはいっても素人が車を見分けるなんて無理!

そんなあなたに簡単に質実剛健な車か見分けるコツをお教えします。

 

Youtubeで気になる車種を検索→レビュー動画を3人ほど視聴する。

 

これだけです。

Youtubeにはモータージャーナリストや車に特化したレビュアーさんがたくさん動画を投稿しています。

 

彼らも評価が大切なので嘘はつきません。

こだわりなどで意見が偏る場合もありますが、3人ほど視聴して同じことを言っている部分は真実です。

 

ここで3人とも乗り心地や使い勝手、足回りなどについて言及していれば質実剛健な車である可能性が非常に高いです。

逆に、エクステリアをべた褒めしたのに走りは微妙と言っていたり、インテリアに驚いたのにシートの質が悪いなどと言っていたりしたら、要注意です。

 

コメント欄は偏ったものが多いので、あくまでも動画内容での発言をもとに判断することをおすすめします。

 

私も気になる車は徹底的に調べて、試乗動画を見たり、レビュー動画を見たりしています。

それでこれだ、と思った車には試乗しに行きます。

 

最後は試乗なのですが、全部に乗れるわけでもないので、動画で調べる方法がおすすめです。

 

[st-kaiwa1]百聞は一見に如かずだけど、候補は絞った方がいいからね。[/st-kaiwa1]

 

内外装もこだわりたい人はどうする?

そうはいっても内外装もこだわりたい!

って声がすごーく聞こえてきますね。

 

めっちゃわかる。

 

見た目がよくて走りもよくて長く乗れる車がいいんだい!

わかる!超わかります。

 

そんなあなたにはカスタムをおすすめします。

 

どんな車にもカスタムメーカーからパーツが出ているので、自分好みにカスタムすることができます。

もちろんやりすぎるととんでもない金額になりますが。

 

作りがいいシートでもファブリック素材がいまいち、なんてときはシートカバーがおすすめです。

見た目も素材も一気に高級感あふれるものになりますよ。

 

他には、ホイールを変えるだけでも外装はガラッと印象が変わります。

お洒落は足元からと言いますもんね。

車も同じです。

 

車は多くのメーカーが切磋琢磨して多様な製品を作っているので、自分好みのパーツがほぼ見つかります。

時間がたつと新しい製品が出てくることもあるので、カスタムの幅は無限大です。

 

とはいえ、エクステリアが根本的に気に入らない場合は後悔する可能性が高いので勧めません。

気に入っていればアクセントでパーツを足したり、ライトを明るくしたり、出来ることはたくさんあります。

 

ステッカーひとつでも印象は変わるので、少額でのカスタムも可能です。

 

個人で車を頑丈にしようとすると尋常じゃないコストがかかりますが、カスタムであればそこまではかかりません。

こういった差から、車は質実剛健なほうがお得なんですよね。

 

質実剛健な車だとカスタムしても長く乗れるので、少しずつ自分好みにしていくのも楽しいですよ。

 

[st-kaiwa1]自分だけの車、いい響き。[/st-kaiwa1]

 

質実剛健でおすすめな車

ここまで説明してきたんだから具体例がほしいって声も聞こえてきますね。

わかりました。

私なりに質実剛健でおすすめな車を3台、紹介します。

 

VW:ゴルフ

まずは世界のベンチマークことゴルフです。

一般的なサイズの車(Cセグメント)の基準とされる車です。

 

内外装は大人風にまとめられていて、派手さはないですが堅実なデザインです。

 

ゴルフは剛性が高いと評判です。

よくあるパターンとして、スポーツモデルになると溶接個所を増やしたり、補強パーツを入れたりと剛性を上げる工夫がなされます。

しかし、ゴルフはスポーツモデルでも同じボディを使用します。

それくらい元の剛性が高いことの証明でもあるんですね。

 

未だに20年前のモデルを見かけるくらいなので、文句なく質実剛健な車と言えるでしょう。

 

正直、ほしいです。

 

ゴルフRヴァリアントなんて万能車だと思うんですよね。

あまり熱が入るといけないのでこの辺にしておきます。

 

三菱:デリカ:D5

オンリーワンを極めたミニバンことデリカ:D5もおすすめです。

 

価格はなんとアルファードと同等、グレードによってはデリカ:Ⅾ5の方が高いくらいです。

トヨタの高級ミニバンを凌駕する価格設定に驚かれるかもしれませんが、内外装の地味さでもっと驚くと思います。

 

これが、アルファードと同価格???

 

ありえないくらい差があります。

でも、それを補って余りある性能を持っているからこその価格なんです。

 

それは圧倒的走破力。

デリカ:Ⅾ5はパリダカを完走したぶっ飛んだミニバンです。

そこらのSUVより遥かに走破性が高い。

それに荷物と人が乗るんだからユーティリティは随一です。

 

これを支えるのは装甲車かと言わんばかりのフレームや、作り込まれた足回りです。

加えてディーゼルエンジンは非常に堅牢な作りなので40万㎞は余裕で走ると言われています。

 

これも、ほしい。

スポーツ走行以外のすべてをほしいままにしている性能、素晴らしいです。

 

トヨタ:プロボックス

最後は天下のトヨタが誇る、社用車御用達プロボックスです。

前2台は300~500万円と高めでしたが、こちらはなんと200万円以下です。

 

ヘタな軽自動車より安いのに大丈夫か?

と思われるかもしれませんが、安心してください。

天下のトヨタは流石です。

 

限りあるコストを丈夫さと使いやすさに極振りしています。

シンプルなデザインで荷物も積めて頑丈。

ハードな使われ方をしがちな社用車にとって最も大切な部分をしっかり押さえています。

 

自家用車として使えるグレードも用意されているので、一考の価値ありです。

 

通勤+趣味用としての運用なら間違いなくコスパは最強格ですね。

 

他にもいろいろ質実剛健な車は存在する

おすすめの3台を紹介しましたが、質実剛健な車は他にもたくさん存在します。

 

個人的にはホンダが好きですね。

内装で叩かれがちな分、走りや頑丈さでは世界トップクラスですし、海外ファンも多いです。

「高級なドイツ車がほしいかって?そりゃほしいさ、そいつを売ってHONDAを買う」

っていう動画が出回るくらいにはHONDAはいいメーカーなんですよね。

内装は10年遅れてるとも言われていますが、慣れればなんてことありません。

 

偏見かもしれませんが、以下のメーカーは質実剛健な車が多いと思います。

・トヨタ

・ホンダ

・ボルボ

・VW

 

調べるのも楽しいので、ぜひ色々なメーカーをみて質実剛健な車を見つけてください。

 

[st-kaiwa1]日本車とドイツ車とボルボってイメージがあるよ。[/st-kaiwa1]

 

まとめ:長く乗るなら質実剛健な車を選びたい

車は高額なので、せっかくなら長く乗りたいですよね。

私がおすすめするのは質実剛健な車です。

 

理由は「長期視点で最もコスパがいい選び方だから」

 

質実剛健な車は、頑丈で故障やへたりが少ないので追加コストが少なく済みます。

基礎がしっかりしているので、長い間もてる性能を発揮して快適性も損なわれにくいのがポイントです。

 

もし内外装にこだわりたい場合は、カスタムという選択肢があるので、やはり質実剛健な車がおすすめです。

 

一生にそう何度もない車を選ぶ機会、お気に入りの相棒がきっと見つかります。

 

ご精読ありがとうございました。

またお会いしましょう。

 

[st-kaiwa1]質実剛健って何回でてきた?[/st-kaiwa1]

 

エアコンなし室温39度を乗り切った方法

こんにちは、レアンです。

近年の夏は暑すぎますよね。

体温より暑いとかやってられません。

 

気温が高すぎてコシヒカリが新潟より北でも美味しく作れちゃいますよ。

(適正産地が徐々に北に移っている。)

 

こんな暑い時期にエアコンがないと地獄ですよね。

サウナですよね。嬉しくないですよね。

 

嬉しくなかったです!

 

はい、私は数年前までエアコンなし室温39度で生活していました。

 

エアコンが故障したらまたあの生活になると思うと恐ろしくてたまりません。

もしものときに思い出せるように、当時の地獄を乗り切った方法を残しておこうと思います。

 

[st-kaiwa1]干乾びるかと思ったよ。[/st-kaiwa1]

 

エアコンなしで乗り切る方法

興味本位ではなく、ガチでこの記事にたどり着いた方のために結論だけ先においておきますね。

 

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

・水を15分おきに飲む。1日4Ⅼ。(身長体重から計算して1.5倍くらい)

・氷に塩をふって食べる。(摂り過ぎ注意)

・エアリズムを装備する。(全裸より着てるほうが涼しい)

・冷感マットと扇風機を使う。(安物でも効果大)

・カーテンを遮光性が高いものに換える(夜涼しくなるのが気持ちはやい)

・部屋を片付ける。(衣類が部屋を保温してしまう)

・気合い(地獄を乗り切るという気持ちがすべてを成し遂げる)

[/st-midasibox]

 

[st-kaiwa1]水はこまめに飲むのが効果的。一気に飲んでも吸収しきれないよ。[/st-kaiwa1]

 

エアコンなしなら水と塩はマスト

暑い日は体温を下げる食べ物を!

なんて文句を見かけますが、まず水と塩ですね。

ぶっちゃけ毎日毎日あついと面倒くさくなって、食べ物とか気を付ける気力も湧きません。

 

暑さに怒り、暑さに疲れ、暑さにやられます。

でも水と塩くらいなら手間がかからないのですぐに用意できますよね。

 

私はそれで乗り切りました。

 

2Ⅼペットボトルを常備して15分おきに飲みます。

塩をふった氷を口の中で転がすと気持ちがいいです。

 

これだけ。本当に一番気を付けたのはこれだけです。

 

それ以外に何かできるような気力は湧きませんでした。

室温39度は地獄でした。

 

水を飲む間隔は15~30分おき

水を飲む間隔はかなり苦労しました。

暑すぎて汗がやばいので、30分おきだと飲み過ぎてしまうんですよね。

それだとトイレが近くなって意味がない。

 

吸収できる範囲でこまめにとるために、意識的に15分という間隔は守っていました。

尿意を感じるくらいには水分をとれて、かつ脱水状態にならない間隔がそれくらいだったんですね。

 

医学的には不明なので、ご自身で調整してみてください。

だからといって1時間にコップ1杯とかやってると倒れると思います。

30分以内で調整するのがおすすめです。

 

塩もセットで摂るべし

塩は食事との兼ね合いもありますが、適度に取った方がいいです。

水ばかり飲んでいると、体内の塩分が薄まり過ぎないように水分が吸収されなくなります。

 

これかなりヤバイ状態です。

水を飲んでもすぐトイレに行きたくなるときは塩が足りてないかもしれません。

 

塩を直接食べるってのも変な感じがするので、おすすめは「氷につけて食べる」です。

 

私が小中学生の頃のサッカーでよくやってた方法です。

なんか涼しい感じがして好きじゃないけど、嫌じゃない、そんな感じです。

 

塩だけだと飲み込むときに味が濃すぎて喉が痛いですが、氷を溶かしながらだといい感じに薄まるのがポイントです。

 

スポドリでいいんじゃないの?

水と塩とか言ってるけど、スポドリでいいんじゃないの?

って疑問をもったあなた、その通りです。

いいです。スポドリでいいです。

 

でも高いじゃん!

じわじわ効くんですよ!

 

それに、

 

そんなお金に困ってなければエアコンつけてます!

 

ということでね。

我が家にエアコンが実装されたのは、コロナで10万円が給付されたときです。

 

少しでも節約したいから、水と塩のほうが経済的でよかったんですよ。

スポドリもたまには飲んでましたけどね。

 

やっぱり他の成分も必要ですからね。

適度にスポドリで補いつつ、普段は水と塩。これです。

 

エアコンなしなら着るものを工夫しよう

室温が高すぎて汗が止まらない。

暑すぎて脱いでしまう。

 

わかります。めっちゃ脱ぎました。

でも、一枚くらいは着てたほうが涼しいんですよね。

 

椅子とか布団とかに肌がべったりするのも防げますし。

 

そこでおすすめなのがエアリズムです。

ユニクロ万歳。色々叩かれることもありますが、エアリズムは本当に便利だと思います。

あの頃からエアリズムは手放せない必須アイテムになりました。

 

汗をかきすぎて1日に何度も着替えるのが面倒くさくて、乾きが早いシャツを探したところ、エアリズムに行きついたんです。

 

肌着なら何枚あっても困らないし、乾くの早いと洗濯物干すときも楽ちんです。

 

着てる間は汗がすぐ乾いて涼しいし、寝てる時も幾分マシになりました。

 

ワークマンの3,000円くらいの速乾シャツも凄まじいですが、流石に枚数揃えるとなると高い。

エアリズムなら1枚1,000円と、普通の肌着よりは高いですが、機能性は抜群なので超おすすめです。

 

[st-kaiwa1]エアリズムは着心地もいいんだよね。[/st-kaiwa1]

 

冷感マットと扇風機はかなり効果的

暑すぎて布団とかかけませんよね。

でも、マットは敷くと思うんですよ。

床とか藁とかに寝てる人でなければ、ですが。

 

そうなると、冷感マットの導入を強く勧めます。

3,000円くらいの安めのマ冷感マットをホームセンターで見かけたときは内心馬鹿にしてました。

でも、舐めてましたね。

 

全然違うんですよ。肌とマットの間に生まれる熱量が。

 

冷たい感覚が続くというよりは、暑くならないって感じですね。

普通のマットでこもる熱がない分、そう感じるのかもしれません。

 

 

扇風機は言わずもがな使っていると思います。

身体に当て続けると体調を崩しやすいので、首振りにしてたまに当たる程度にしてくださいね。

 

ちなみに、帰宅後の最高温度の地獄部屋を喚起するときにも扇風機は役立ちます。

窓の外に向けて扇風機を回してみてください。

 

でっけぇ換気扇になって暑さが早く抜けてくれます。

 

部屋の空気を循環させることがどれだけ大事か思い知らされました。

扇風機は使い方次第でかなり有用なので、部屋のどこにどの向きで配置したら涼しいか、今一度試してみるのもありですよ。

 

[st-kaiwa1]ワレワレハ、ウチュウジンダー[/st-kaiwa1]

 

部屋を片付けると温度が下がる!?

あまりにも部屋が散らばっている人限定の対処法です。

当時の私は暑すぎてやる気が出ないことを言い訳に、服が散乱している部屋に住んでいました。

これが室温上昇につながっていたなんて思いませんでした。

 

服は温度調節の役割も兼ねていますよね。

繊維の間に空気の層をつくることで温度を一定に保ってくれます。

 

これがヤバいんです。

 

部屋に服が散乱していると、勝手に熱を吸収してその場に保ってくれちゃうんです。

 

暑いよ!

 

衣類を片付けることで、熱が分散しやすくなるので、部屋が涼しくなります。

ガチです。

 

部屋が汚い人は今すぐ片付けたほうがいいです。

室温1度は違うので、マジで片付けましょう。

 

[st-kaiwa1]スッキリした部屋の方が本当に涼しいんだ。[/st-kaiwa1]

 

カーテンを遮光性の高いものに換える

カーテンって結構部屋の温度に影響を及ぼすんですよね。

当時は発想もお金もなくて気が付かなかったことですが、最近カーテンを換えてわかりました。

 

薄いお古のカーテンを使っていた当時は、日光なんてスルーパス状態で部屋に差し込んでいたんですね。

(日の出ともに起きる健康的な生活が出来ました。)

 

遮光1級のカーテンに取り換えた現在は、夕方の温度が雲泥の差です。

私の部屋は、朝日も西日も当たる最っ高の日当たりなので、一日中蓄熱してしまうんです。

それでも、遮光1級のカーテンはすごい。

 

確かに暑いんですが、車やサウナのようなガツンとくる暑さではなくなったんです。

普通に暑いというか、むわっとするな、程度になりました。

 

朝の温度上昇も緩やかに、寝起きもよくなったのは嬉しい誤算でした。

ネットで探せば3~5,000円くらいで売っているので、余裕があればカーテンを遮光1級のものに換えるのもおすすめです。

 

[st-kaiwa1]涼しげな色にするか、濃い色で遮光を優先するか悩むね。[/st-kaiwa1]

 

エアコンなし生活の最後は気合い

絶対来るだろうなと思ってましたよね。

そうなんです。生命の危機に立ち向かおうっていうんですから、気合いは必須です。

 

なんで普通に暮らすだけで命懸けなのか疑問ですが、暑いのが悪いです。

仕方がないので気合いを入れましょう。

 

一番暑く感じるのは夏の始まりと秋の残暑で、ピーク時は身体が慣れているのでそこまででもないんですよね。

 

なので、気合いを入れるのは夏の始まりだけでOKです。

あとは習慣でなんとかなります。

 

なんとか身体が順応するまでの間、気合いで暑さ対策を習慣付けしましょう。

 

倒れるよりマシです。

 

熱中症で倒れると、凍えるほど寒い部屋に隔離されて震えながら療養させられます。

暑さで地獄を見たかと思えば、今度は寒さ地獄。

そんなのは御免なので、気合い入れて乗り切っちゃいましょう。

 

[st-kaiwa1]本当に無理なときは泊まらせてもらったり、他の方法を考えたりしてみてね。倒れるよりマシだよ。[/st-kaiwa1]

 

まとめ:エアコンなしには水+塩!緊急避難も視野に入れて!倒れるよりマシ!

倒れるくらいなら緊急避難してください。

コンビニでもスーパーでもどこでもいいです。

 

頑張れる範囲であれば、以下のポイントを押さえると地獄の暑さを乗り切りやすくなります。

 

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

・水を15分おきに飲む。1日4Ⅼ。(身長体重から計算して1.5倍くらい)

・氷に塩をふって食べる。(摂り過ぎ注意)

・エアリズムを装備する。(全裸より着てるほうが涼しい)

・冷感マットと扇風機を使う。(安物でも効果大)

・カーテンを遮光性が高いものに換える(夜涼しくなるのが気持ちはやい)

・部屋を片付ける。(衣類が部屋を保温してしまう)

・気合い(地獄を乗り切るという気持ちがすべてを成し遂げる)

[/st-midasibox]

 

一番いいのはエアコンを導入することですが、それが出来たら苦労してませんよね。

来年には快適な生活ができることを願って、今は頑張って乗り切りましょう。

 

ご精読ありがとうございました。

またお会いしましょう。

 

[st-kaiwa1]倒れるくらいなら誰でもいいから頼ってね![/st-kaiwa1]