車中泊は計画が大切!道の駅やガソリンスタンド以外でも押さえておきたいポイントまで解説!

車中泊での旅行は寝床がホテルから車になっただけ、なんて思いがちですよね。

実は、車中泊は計画段階で8割が決まるといっても過言ではありません。

段取り八分というように、何事も成功の鍵は準備にあります。

ということで今回は、年中車中泊を快適に過ごしていた僕が毎回無事に成功させてきた旅の計画のポイントをお伝えします。

目次

車中泊の計画について

実は車中泊もホテル泊の旅行のように計画を立てた方がスムーズに進みます。

さっそく順を追って解説していきますね。

なんで計画を立てる必要があるの?

車中泊ってホテルみたいに予約を取らなくてもいいから気楽ですよね。

だからといって無計画に当日を迎えたら思わぬトラブルに見舞われてしまうかも。

そんなことにならないよう車中泊でも計画を立てるのがおすすめです。

ちょっとだけ例をあげてみます。

例)車中泊で考えるべきこと
  • 目的地は車中泊禁止になっていないか
  • 燃料はどのくらい消費するか
  • 食事はどこでとるか
  • トイレの利用時間は大丈夫か

他にも病院やルート選択など多岐に渡りますが、これらを行き当たりばったりで対処していたのでは疲れ果ててしまいます。

いざ車中泊だ! と夜に到着してみたらトイレが夕方で閉められていたなんていきなりピンチになることも。

憂いを断って車中泊旅を楽しいものにしたいですね。

車中泊での計画の立て方

旅行計画の中に車中泊の工程も組み込むと効率よく予定が決められます。

以下のような流れで考えると計画を立てやすいと思います。

計画の流れ
  • ルート:目的地と往復の道順を調べる
  • 準備:旅支度を整える
  • 車中泊:いざ車中泊
  • 目的地:観光
  • 成功:無事に帰宅する

 ポイントはルートと準備です。

ここが8割を占めているといっても過言ではありません。

僕が大好きなポケモンで例えるとこんな感じ。

ジムバッチを手に入れるために
  • ルート:ジムリーダーのいる街に向かう
  • 準備:ポケモンのレベルを上げる
  • 車中泊:ポケセンで回復する
  • 目的地:ジムに挑む
  • 成功:ジムリーダーに勝利してバッチをもらう

 ジムバッチがほしいのにジムリーダーがいない街にいっては目的が果たせないし、ポケモンのレベルを上げなければジムリーダーに勝てません。

ムロタウンに行くためにハギろうじんの船に乗り、アチャモをワカシャモに進化させておけば「にどげり」でマクノシタを倒せます。

ルビサファ攻略記事ではないのでここら辺にしますが、とにかくルートを調べることと準備をしっかりすることが成功への道になります。

ちなみに上記では車中泊の後に目的地についていますが、もちろん目的地から目的地への間に車中泊をしたってかまわないわけです。

車中泊のメリットは「好きな時間に移動して泊まれる」こと。

自由に組み合わせて計画を立てられます。

回復手段はポケセンじゃなくても「きずぐすり」があれば大丈夫、みたいな感じですね。

ポケモンしたくなってきたなぁ

車中泊旅行の計画で注意すること

車中泊の計画を立てるにあたって、普段の感覚でホテルに泊まる部分を車中泊に差し替えるだけでは不十分なことが多く注意が必要です。

車中泊ではホテルと違って入浴や食事がついていないなど、足りない部分を補いながら計画する必要があります。

他にも給油のタイミングや緊急時の対応など事前に確認しておきたいことがあるので、以下にまとめました。

注意すべきポイント
  • 入浴施設の場所と営業時間
  • ガソリンスタンドの場所と営業時間
  • 車中泊場所のトイレの有無と営業時間
  • 食料の確保 or 飲食店の場所と営業時間
  • 病院の場所と救急外来の確認
  • 飲み水の確保

営業時間ばっかりじゃないか!

大事なことなのでいっぱい言いました。

せっかく時間をかけて到着したら営業時間外なんて悲しすぎますからね。えぇ、本当に……。

旅にトラブルはつきものですが、事前に避けられるものは避けた方がいいです。間違いなく。

入浴施設の場所と営業時間

1日くらい風呂には入らないぜ! という方は必要ないかもしれませんが、車中泊は車内に臭いがこもりやすいので、入浴することをオススメします。

いざ到着してみたら営業時間外だった時の絶望感は半端じゃないので、営業時間まで確認してから移動しましょう。

あと入浴施設は車中泊場所と近いほうが靴で足が蒸れるのも防げますし、湯冷めの心配も少なくて済みます。

ガソリンスタンドの場所と営業時間

車で移動するときの鉄則「ガソリンスタンドの把握」は車中泊旅行においても例外ではありません。

ガソスタを把握していないと給油ランプがついたとき、めちゃ焦ります。

事前にガソスタを2~3箇所ほどピックアップしておくと安心です。

1箇所だけでは臨時休業だった時に詰みます。(実体験)

車中泊場所のトイレの営業時間

意外と見落としがちなポイントがトイレです。

どこにでもあるしコンビニもあるから大丈夫でしょ、と調子に乗っていると痛い目に合うのが車中泊の怖いところ。

車中泊はホテルのようにすぐ用を足すことはできません。トイレまで地味に歩きます。

急な腹痛なんかは地獄のような苦しみを味合うので、車中泊場所はトイレが24時間空いているところをおすすめします。

食料の確保 or 飲食店の場所と営業時間

食事は旅の醍醐味ですよね。

ご当地料理を食べに行ってよし、自炊してもよし、自由に楽しめます。

キャンプ地で車中泊なんてのも増えているみたいですし、BBQもありですね。

いずれにしても自炊以外は営業時間の確認をお忘れなく。

お店を利用するときは行列ができるかどうかもSNS等で調べておくと計画通りに進みやすいですよ。

病院の場所と救急外来の確認

旅先は自分が知らない土地。

病院は調べておいて損ありません。特にお薬を日常的に服用している方など。

もし具合が悪くなってしまったときや怪我をしてしまったときに役立ちます。

最寄りの病院名をメモ帳アプリに書いておくだけでOK。

いざというときに検索するのはしんどいです。

本当にヤバいときは救急を頼ってくださいね。

飲み水の確保

こちらの項目はなんと営業時間が関係ありません!

あらかじめペットボトルの水を買っておくだけ! 買っておくだけでOKです!

いやぁ、本当に大事なので勢いがついてしまいました。

睡眠時は結構な量の汗をかくので、水分補給を怠って体調不良に陥る人が多いです。

車内で飲む用と非常時用で2本は持っておきたいですね。

僕はいつも500ml×2本に加えて2Lも1〜2本用意しています。

まとめ:車中泊は計画が成否をわける

車中泊は事前の準備が成否を左右します。

計画を立てる時間もわくわくを高めてくれるので、意外と楽しいです。

核施設の営業時間はしっかり確認してください。

入浴施設とトイレは特に重要です。

しっかりとした計画でスムーズな車中泊旅を楽しみましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

またお会いしましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

活動6年目のVTuber・会社員・ブロガー。

大好きなゲームや車・バイク関連の記事を中心に役立つ情報をお届けしています。

とあるスポーツのコーチをしてるかと思えばラノベでランキング入りするなど、めちゃ多趣味。
今後は配信にも力を入れていきたいです。

コメント

コメントする

目次